時間の使い方 PR

音楽と集中力の関連性

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

音楽を聴くと集中力が向上し、仕事や勉強がはかどるという人がいるかも知れません。
私は個人の状態に応じて、音楽を聴くのもありかなと思っていますが、
実は仕事や勉強する際には音楽を聴かないのが良いといわれています。
そこで、音楽と集中力の関係性について少し考えてみましょう。

音楽のメリット

1.持続性

「静かな所で勉強していると、勉強を終える頃に時間をみると意外に
時間が経っていないことに気づいたことはありませんか?」
イヤホンで音楽を聴いていると、なんとなく集中しているような錯覚を覚え、
勉強がはかどったと思い込んでしまいます。
音楽にはそういうイメージがあります。

2.現実逃避

イヤホンで音楽を聴くことで自分の世界に入り込むので、
周りの人の話や声などが気にならなくなるので、勉強にも集中できると思われます。

音楽のデメリット

1.音楽を聴き入れすぎる

音楽を聴くことで頭の中に次の歌詞が浮かんでしまい
仕事や勉強がはかどらないことがありませんでしたか。
仕事や勉強が目的だったのにいつの間にか音楽を聴く
だけになってしまったという経験ありませんでしたか。
以外に歌詞がある音楽を聴くと時間だけが経ってしまいます。
なるべく歌詞のない音楽を聴くことが重要かもしれません。

2.受験本番では音楽がない

音楽に依存していると、いざ受験や資格試験の時に音楽を聴かないと
やる気がしないということになりかねません。
受験や資格試験は静かな場所で行うためそれを意識した環境で勉強をするこが大事です。
やはり静かな場所を選んで勉強を行いましょう。

音楽を聴いても集中力はあがることはない

結論からいえば、
音楽を聴きながら勉強や仕事することは「基本的には」お勧めしません。
なぜなら、音楽を聴いて集中力があがるという科学的根拠がありません。
音楽を聴いていると、脳では脳内に刺激が伝わることでドーパミンが分泌され
リラックス効果が得られるため集中ができるという錯覚がおきています。
ドーパミンは快感を与える神経物質です。
楽しいことや褒められた際に快感や幸福を与えますが、
場合によっては依存性が高くなってしまいますので注意が必要です。

それでも、どうしても音楽を聴いて勉強したいという際には

クラッシック
アンビエント
ヒーリングミュージック

をお勧めします。
この3つの音楽に関しては、歌詞がないのでお勧めです。
それと、休憩中に聴く音楽もお勧めしていました。
それでは、この音楽がどういう効果があるか下記に記載します。

クラッシック

クラシックにはさまざまな楽器が使われています。
全体的に調和がしており、一体感があるためにうるさく感じることはありません。
クラシック音楽には「1/fゆらぎ」とよばれるものがあり、
適切な音の強弱によって精神を安定させる効果があります。
オーケストラのような壮大な音楽はけして悪くはありませんが、
なるべく静かな音楽で勉強や仕事に集中しやすい傾向があります。
ピアノやバイオリンの独奏曲を選ぶのもよいでしょう。

アンビエント

環境音楽のことです。
風が吹く音や水の流れる音といった自然にまつわる音で構成されており、
まるで自然の中でいるような感覚になり、仕事や勉強もはかどるようになります。
アンビエントはメロディがないため、気を取られないような情報が少なく、
勉強や仕事の妨げにはならないでしょう。
無音では落ち着かない、メロディがある音楽では集中できない人にはおすすめです。

ヒーリングミュージック

主にアルファ波を放つ音で使用されています。自立神経を整える効果があります。
クラシックと同様に「1/fゆらぎ」による効果があるため、
音楽を聴くだけで脈拍数が減少になり、自然と深い呼吸ができるようになります。
ヨガやマインドフルネス瞑想に使用されることが多く、
身体的のリラックス効果が期待できます。
勉強や仕事でイライラした際や、焦りや不安を感じたときなど、
精神的に行き詰った際に、ヒーリングミュージックはおすすめです。

集中力で音楽を聴くことはあくまでもお勧めはしませんが、
なぜなら、集中力=リラックスではないからです。
出来る限り音楽を取り入れないことが、集中力を高める方法です。